ギミック(仕掛け)
キャンディクラッシュには、たくさんのギミックが登場します。それぞれの特徴を知っておけば、思わぬ失敗をしなくてすむし、対策も立てやすくなります。
一覧表
ギミック |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
用語
揃える:通常の消去と同じく、3つ以上同色のキャンディを揃えることにより消去できる貫通:ストライプキャンディを貫通させて消去することができる
隣接:ギミックに隣接するキャンディを消去すると連鎖して消える
アイシング(レベル21~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
× | ○ | ○ |
- 注意!カラーボム×カラーボムでは破壊されない
- カラーボムやカラーボム×ラッピングキャンディで特定の色(例えば赤)のキャンディを消した場合にも、赤キャンディとアイシングが隣接していても、アイシングは消えないので注意

↓

カラーボムでキャンディ(赤)を消しても

キャンディ(赤)に隣接しているアイシングは消えません
リコリス(レベル25~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
○ | ○ | × |
- 移動不可のため、3つ以上揃えて通常消去するか、ストライプキャンディによる貫通が必要(ただし、リコリス消去後もキャンディは残るため、キャンディやゼリー消去のためにはもう1度揃える必要あり)
チョコレート(レベル51~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
× | ○ | ○ |
- フリック操作でチョコレートが消されない場合、チョコレートに隣接するキャンディを1つ吸収し増殖(消された場合は増殖しない)
- ストライプキャンディ、ラッピングキャンディは後回しにする傾向(あくまで傾向)
- 一方、カラーボムは後回しにする傾向がないので、カラーボムの隣にチョコレートが来た場合には、さっさと使ってしまったほうがよい
- 全て消してしまえば、新たに発生はしない
- チョコレートに隣接するキャンディがない場合は、それ以上増殖しない
巻きリコリス(レベル81~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
× | △ | ○ |
- フリックによる交換可能
- ストライプキャンディの貫通能力をキャンセル
- 知っておこう!カラーボム×カラーボムで巻きリコリスを消すことができる(ステージ210では絶対に必要なスキル)
<参考動画>
- 注意!カラーボムやカラーボム×ラッピングキャンディで特定の色(例えば赤)のキャンディを消した場合にも、赤キャンディと巻きリコリスが隣接していても、巻きリコリスは消えないので注意

↓

カラーボムでキャンディ(オレンジ)を消しても

キャンディ(オレンジ)に隣接している巻きリコリスは消えません
ボム(レベル96~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
○ | ○ | × |
- カウントが0になると、ボムが爆発し、ステージ強制終了
- 残りの移動回数とボムのカウントが同じ場合は、0になっても爆発しないので、カウントが残りの移動回数以上のボムは無視して良し
- ボム1つにつき3000点獲得できる
- ポイント!ボム×カラーボムで高得点を獲得することができる。ボムがあり、高得点を取らなければクリアできないステージでは必須のスキル。詳しい解説はこちら
マーマレード(レベル186~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
○ | ○ | ○ |
ケーキボム(レベル366~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
○ | ○ | × |
- 8つのセグメントを全て消すと、パーティクラッカーが出現し、フィールド全体を吹き飛ばす。このとき、キャンディやギミックは基本的に全て吹き飛ばされる。多層のギミックは、層が1段剥ぎ取られる
- キャンディは全て吹き飛ばされるので、スペシャルキャンディもなくなってしまう。使いたいときには先に使ってしまおう
- ゼリーがある場合は、ゼリーが1層薄くなる(ただし、キャンディが配置されているゼリーのみ)
- カラーボムで、ケーキボムに隣接するキャンディを消した場合、ケーキボムのセグメントは消えない。注意しよう
- 注意!ステージにケーキボムが2つ以上ある場合、あるケーキボムが発動した時にほかのケーキボムが破壊されることはない
- 注意!ステージにケーキボムが2つ以上ある場合、2つ以上のケーキボムを同時に破壊しても、パーティクラッカーの効果は1回分しかない。例えば、ゼリーは1層しか消えないので注意しよう
トルネード(レベル411~)

揃える | 貫通 | 隣接 |
× | ○ | × |
- スペシャルキャンディによって吹き飛ばすことができるが、5ターン後に戻ってくる
多層アイシング(1段~4段)
特徴:- 1回消去するごとに4段⇒3段⇒2段⇒1段と段数を減らす
- 多層アイシングの下にゼリーがある場合は、1段目を消去した後にさらにゼリーを消去する必要があり、3段、4段は地味に厄介
- 巻きリコリスやアイシングと違い、隣接するキャンディをカラーボムで破壊した場合、多層アイシングも1段破壊される


周辺装置
チョコレート発生装置
特徴:- 発生装置の隣にキャンディがある場合、1ターンに1つキャンディを覆う
- 最初の1ターンはチョコレートを発生させない
- 発生装置を消去できないため、チョコレートを全て消去しても新たなチョコレートが発生し、精神的ダメージ大
